专利摘要:
伝導度及び高出力密度が改善されて電気的特性に優れるリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにこれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。この目的を達成するため、炭素材コア部と、前記炭素材コア部の外表面に設けられるPTC媒質を含むシェル部とからなる層構成を備えるリチウム二次電池用負極活物質を採用する。また、当該リチウム二次電池用負極活物質の製造に好適な製造方法を提供する。
公开号:JP2011515012A
申请号:JP2010550584
申请日:2008-12-16
公开日:2011-05-12
发明作者:ソンテ ゴ;ユンジョン ホ;ジジュン ホン
申请人:コカン カンパニー リミテッドKokam Co.,Ltd.;
IPC主号:H01M4-583
专利说明:

[0001] 本発明は、リチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質、その製造方法、、これを含むリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池に関する。より詳しくは、リチウム二次電池に使用できる負極活物質において、電気的特性及び安全性を向上することのできる新規のコア−シェル型負極活物質及びその製造方法、並びにこれを含むリチウム二次電池に関する。]
背景技術

[0002] リチウム二次電池は非常に多様な分野で使用されている。近年、カムコーダー、携帯電話、ノートパソコンなどのように高性能が求められる携帯用電子通信機器の動力源は殆ど小型リチウム二次電池に代替され、電源装置として確固たる位置を占めている。また、最近は、高出力特性が求められるハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などに使われる中大型リチウム二次電池の開発が活発に行われている。これらのみならず、環境にやさしい動力源として無停電電源装置、電動工具、船舶、人工衛星、及び軍用無電機と兵器体系などの電源装置として産業全般の多様な応用分野に関し、韓国はもちろん日本、欧州、及び米国などで研究開発が活発に行われている。]
[0003] 現在、リチウム二次電池の負極活物質に使われている材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛のような結晶質系炭素と、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素のような非結晶質系炭素などがある。]
[0004] 天然黒鉛は、安価であって負電位で平坦な放電曲線を持ち、そして優れた初期放電容量を持つという長所がある。しかし、天然黒鉛は、充放電サイクルを繰り返すと急激に充放電効率及び充放電容量が低下するという問題点がある。]
[0005] メソフェーズ系黒鉛の粒子は球状であって高い充填密度で充填できるため、電池の体積当りエネルギー密度を向上させることができ、極板成形性に優れる。しかし、メソフェーズ系黒鉛は、可逆容量が低いという問題点がある。]
[0006] 難黒鉛化性炭素は安全性に優れ、大容量化が可能であるという長所がある。しかし、難黒鉛化性炭素は、黒鉛化炭素に比べて粒子が小さく、微細気孔があるため密度が低い。また、粉砕過程を経るうちに粒子形状と粒子サイズにバラツキが生じるため充填密度が低いという問題点があり、電池に広く商用化されていない。]
[0007] また、安全性及び高容量に対する要求を満たすため、近年、リチウムチタン酸化物が注目を集めている。このリチウムチタン酸化物はスピネル型の安定的な構造を持つ負極活物質であり、安全性を改善できる物質の1つとして評価されている。リチウムチタン酸化物を負極活物質として用いた場合、電位カーブの平坦性、優れた充放電サイクルを示すとともに、高率特性及びパワー特性が改善され、さらに優れた耐久性を示す。但し、リチウムチタン酸化物の単独での使用は、低い平均電圧によって電池特性が低下するという問題点がある。]
[0008] 以上の様に、従来の負極活物質材料の問題点を解決するために多様な方法が提案されている。しかし、リチウム二次電池の電気的特性及び安定性の全てにおいて、優れた評価を受ける方法は未だ知られていない。]
[0009] 例えば、特許文献1には、金属(または半金属(metalloid))を黒鉛に含ませるという方法により、負極活物質の寿命特性と高率特性を改善させる方法が開示されている。]
[0010] 特許文献2には、負極集電体に熱硬化性樹脂層を形成することで、集電体に存在する金属イオンが熱硬化性樹脂層に拡散して濃度勾配が生じ、集電体と熱硬化性樹脂層との間の界面に表面粗度が増加して接着力が増加し、電池の寿命特性と安全性が向上される点が開示されている。]
[0011] 特許文献3では、負極活物質の表面に酸化チタン及びスチレン‐ブタジエン(SBR)系ゴムを負極の構成成分として用いている。当該特許文献3には、酸化チタンを負極表面に使用した場合、カーボン表面の抵抗増加及びこれによる電池のパワー減少が防止でき、また、スチレン‐ブタジエン系ゴムを組み合わせた場合、SBR系ゴムの優れた熱的安全性と接着力によって高温保存特性に相乗効果が現れる点が記載されている。]
[0012] 特許文献4には、リチウム二次電池の高率特性を向上させるため、黒鉛表面に電子伝導性の高いTiO2を表面処理する方法が記載されている。]
[0013] しかし、上記のような先行技術で提案している方法では、依然としてリチウム二次電池の優れた電気的特性を保持しながら安全性を向上させることが十分ではないと評価されている。]
[0014] 特許文献5には、リチウム二次電池の安全性を向上させる方法として、電極を製造するとき、スラリーに活物質、導電材、バインダー、及びPTCサーミスタを添加する方法が記載されている。]
[0015] 特許文献6には、リチウム二次電池の高率特性を向上させるために正極合剤層及び負極合剤層のうち少なくともいずれかの合剤層上にチタン酸・ジルコン酸バリウムを薄くコーティングするか、及び/又は、セパレータまたは非水系電解質の少なくとも1つにチタン酸・ジルコン酸バリウムを添加する方法が記載されている。]
[0016] しかし、上記特許文献5及び6で提案されている方法は、電極物質を単純混合あるいは添加することで電極を製造する電極の製造方法であって、負極活物質の製造方法に分類されるものではない。また、このような方法で電極を製造した場合、電池の安全性は多少向上できるものの、電池の電気的特性を低下させることがあるため、効果が十分ではないと評価されている。]
[0017] したがって、優れた電池特性を保持しながらも安定性に優れるリチウム二次電池の負極活物質、及び優れた再現性及び生産性を持つ負極活物質の製造方法が早急に求められる。]
先行技術

[0018] 韓国特許公開第10−2004−0096279号公報
韓国特許登録第10−0669335号公報
韓国特許公開第10−2008−0010944号公報
韓国特許登録第10−0861793号公報
特開平10−241665号公報
特開2002−279996号公報]
発明が解決しようとする課題

[0019] 本発明が解決しようとする課題は、リチウム二次電池の基本的な特性を劣化させずに安全性を向上できるリチウム二次電池用負極活物質、及び優れた再現性及び生産性を持つ前記負極活物質の製造方法、並びにこれを用いて製造されるリチウム二次電池を提供することである。]
課題を解決するための手段

[0020] 上記の課題を解決するために、本発明のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質は、炭素材コア部、及び前記炭素材コア部の外表面に設けられるPTC(Positive Temperature Coefficient)媒質を含むシェル部を含む。]
[0021] 本発明のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質は、PTC媒質を含むシェル部が設けられることにより、伝導度及び高出力密度を改善することができ、優れた電気的特性と、熱的安全性とを十分確保することができる。]
[0022] 前記シェル部は、選択的に、二酸化チタン、スピネル型リチウムチタン酸化物、またはこれらの混合物などの金属酸化物をさらに含むことができる。]
[0023] また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、コア部を形成する炭素材を用意するステップ(S1)、及びPTC媒質を含むシェル部形成用物質を前記炭素材コア部の外表面にコーティングしてシェル部を形成するステップ(S2)を含む。]
[0024] 本発明のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質は、リチウム二次電池用負極及びこのような負極を含むリチウム二次電池の製造に使用することができる。]
発明の効果

[0025] 本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、PTC媒質をコーティングして形成したシェル部を備えることで、伝導度及び高出力密度が改善されて、電気的特性に優れる。また、本発明によるリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質を用いるリチウム二次電池によれば、電気的特性及び安全性に優れ、特に過充電及び外部短絡に対する電池の安全性に優れる。また、本発明のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法によれば、優れた再現性及び生産性を実現することができる。]
図面の簡単な説明

[0026] チタン酸バリウム粒子の特定温度における抵抗挙動を示すグラフである。
チタン酸バリウムが相転移温度以下では正方晶構造であり、相転移温度以上では立方晶構造へ変化する様子を示したグラフである。
(a)は実施例1のコーティング前の粒子の大きさと分布を示すグラフであり、(b)は実施例1のコーティング後の粒子の大きさと分布を示すグラフである。
(a)は実施例1によって製造された負極活物質のSEM写真であり、(b)は比較例1によって製造された負極活物質のSEM写真である。
実施例1によって製造されたコア−シェル型負極活物質粒子の断面マッピングSEM写真である(但し、(a)はマッピングイメージであり、(b)はTiのマッピングであり、(c)はBaのマッピングであり、(d)はCのマッピングである。)。
実施例1及び比較例3によって製造された負極活物質が適用されたリチウム二次電池の温度ごとの放電特性を示したグラフである。
実施例1及び比較例3によって製造された負極活物質が適用されたリチウム二次電池の電流密度ごとの放電特性を示すグラフである。
(a)は実施例1によって製造された負極活物質を適用した場合、(b)は比較例3によって製造された負極活物質を適用した場合の各リチウム二次電池の24Vにおける過充電試験による電池挙動及び表面温度の変化を示すグラフである。
(a)は実施例1によって製造された負極活物質を適用した場合、(b)は比較例3によって製造された負極活物質を適用した場合の各リチウム二次電池を高温放置したときの電池挙動を示すグラフである。
(a)は実施例1によって製造された負極活物質を適用した場合、(b)は比較例3によって製造された負極活物質を適用した場合の各リチウム二次電池の釘貫通試験による電池挙動及び表面温度の変化を示すグラフである。]
[0027] 以下、本発明のリチウム二次電池用負極活物質をその製造方法に基づいて詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。]
[0028] まず、コア部を形成する炭素材を用意する(S1)。
前記炭素材は、当分野においてリチウム二次電池の負極活物質として使われる炭素材であれば、特に制限なく使用することができる。使用可能な炭素材として、例えば低結晶性炭素及び高結晶性炭素などがあり、これら全てを使用することができる。低結晶性炭素としては軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber))、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(メソフェーズピッチ(Mesophase pitches))、及び石油または石炭系コークスなどの高温焼成炭素が代表的である。]
[0029] 次いで、PTC媒質を含むシェル部形成用物質を前記炭素材コア部の外表面にコーティングしてシェル部を形成する(S2)。]
[0030] 本発明による負極活物質のシェル部に使われるPTC媒質は、電池の熱的安全性及び伝導度特性を向上させる。PTC媒質は高い誘電率を持ち、室温付近で強誘電性を示す構造を持っている。しかし、特定温度(チタン酸バリウムの場合、約120℃)付近に達すると、結晶構造が変わって電気抵抗が著しく増加する。]
[0031] 図1には、代表的なPTC媒質であるチタン酸バリウム粒子の特定温度における抵抗挙動グラフが示されている。また、図2の(a)はチタン酸バリウムが相転移温度以下では正方晶構造であり、相転移温度以上では立方晶構造に変化する様子を示したグラフである。また、(b)は相転移温度以下(正方晶)で陽イオン(Ti4+、Ba2+)と陰イオン(O2−)とが異なる方向に移動して自発分極を起こすことを示した概略図であり、(c)は約120℃付近における結晶構造を示した概略図である。] 図1 図2
[0032] このようなPTC媒質の性質を利用して製造されるPTCサーミスタは、温度の上昇に伴って抵抗値が大きくなる特性を持ち、電池などの過電流遮断用安全装置に広く用いられている。つまり、PTCサーミスタ素子はヒューズと共に外部短絡を遮断する素子として知られている。但し、PTCサーミスタ素子はヒューズと異なり、繰り返して使用することのできる素子であって、機械的な接点を有さず、過電流によって内部抵抗が上昇すれば回路を遮断し、再び常温低電流または低温状態になれば低抵抗状態に回復する高い信頼性を有する素子である。]
[0033] したがって、このようなPTC媒質を電池に適用すれば、例えば電池の誤作動により短絡が生じて電池の温度が上昇し、電池の温度が約120℃に達すると、PTC媒質が回路を遮断し、最も先に安全装置として作動する。]
[0034] 本発明の負極活物質は、炭素材コア部にこのようなPTC媒質を含むシェル部を形成することにより、電気的特性及び安定性の改善効果を極大化することができる。PTC媒質としては、PTC特性を持つ物質であれば特に制限することなく使用でき、この様なPTC媒質として代表的な物質には、チタン酸バリウム(BaTiO3)が挙げられる。本発明で使われるチタン酸バリウムは、純度の高い純粋チタン酸バリウムだけでなくLa、Ce、Nd、Pr、Sm、Gd、Nb、Bi、Sb、Ta、Yなどの金属元素が微量添加されたチタン酸バリウム、または伝導性重合体樹脂が混合されたチタン酸バリウムを含む。]
[0035] 本発明において、シェル部を形成する際に用いられるPTC媒質の平均粒径は、用途及び製造環境に応じて適宜、変更可能であるが、本発明の目的に鑑みると1μm以下であることが望ましい。平均粒径が1μmより小さくなればなるほど、本発明の乾式コーティング工程の効率を極大化させることができるため、下限値は特に限定されるものではない。例えば、約2nmであることが好ましいが、当該PTC媒質の平均粒径はこの値に限定されるものではない。平均粒径が1μmを超える場合、コア部に該当する炭素材の表面コーティング工程の効率と再現性が低下するため望ましくないが、これに限定されるものではない。表面コーティング工程を乾式コーティング方法とする場合、負極活物質の表面、すなわち、該当する比表面積を膜状にコーティングするために、コーティングしようとする物質の比表面積を十分に確保する必要がある。従って、平均粒径が1μmを超える場合、コーティングに関わる物質の比率が低減し、一部は単に混合された状態で残るため、コーティングの効率面を考慮すると望ましくない。]
[0036] 本発明によるPTC媒質の含量はコア部に該当する炭素材の種類、当該負極活物質が適用される電池の種類に応じて適宜変更可能でであり、例えば、コア部の炭素材とPTC媒質との重量比が炭素材:PTC媒質=100:0.1〜2の範囲が好適であるが、これに限定されるものではない。PTC媒質の含量が炭素材100重量部に対して0.1重量部未満である場合、PTC媒質の使用効果が低く、PTC媒質の含量が2重量部を超える場合、負極活物質の比容量を減少させる恐れがある。上記のような範囲内であれば、余剰のPTC媒質を残留させることなく炭素材の全表面をコーティングでき、本発明の目的とする効果を非常に高く得ることができる。]
[0037] 本発明において、負極活物質のシェル部は、さらに、選択的に、二酸化チタンまたはスピネル型リチウムチタン酸化物などの金属酸化物を単独でまたは混合して含むことができる。]
[0038] 例えば、スピネル型リチウムチタン酸化物は、PTC媒質とコア部である炭素材との間のバインダーとしての役割を果たし、コア部の解砕及び球形化に対して直接的に影響を及ぼす。また、充電の際に、スピネル型リチウムチタン酸化物(Li4Ti5O12)は、コア部の炭素材に比べてリチウム金属を基準に1.0〜1.2V付近まで先行的に充電が行われ、この範囲で負極の表面にイオン伝導性の良好な被膜が形成される。そして、活性化されたリチウムチタン酸化物層は負極表面の抵抗を低減させるだけでなく電解質との反応を防止し、リチウム二次電池の安全性及び寿命特性をさらに改善することができる。]
[0039] スピネル型リチウムチタン酸化物をコーティングするとき、例えば、天然黒鉛の場合、充放電サイクルを繰り返すと急激に充放電効率及び容量が低下する。このような現象は高結晶性天然黒鉛のエッジ部分で起きる電解液分解反応に起因すると知られている。]
[0040] しかし、本発明はスピネル型リチウムチタン酸化物を炭素材のシェル部として使い、エッジ部分と電解液との反応を抑制するため、上記のような短所を補うことができる。また、低結晶性炭素の場合、本発明による表面コーティングを行うことにより電解質との副反応を抑制して水分との敏感性を抑制する効果が増大し、電池性能を向上させることができる。]
[0041] また、前記スピネル型リチウムチタン酸化物によって形成された被膜は、コア部に該当する炭素材と非水電解液との反応を抑制して非水電解液の分解または負極構造の破壊を防止する。これによって、負極活物質の表面にリチウムが析出するのを抑制し、電解液との反応に起因する発熱量を減少させることができる。]
[0042] 本発明の負極活物質のシェル部に含まれる金属酸化物の平均粒径は、用途及び製造環境などに応じて適宜、変更可能であり、例えば20〜800nmの範囲が好適である。上記のような範囲であれば、粒子同士の凝集を最小限に抑制しながら、コーティング工程を非常に効率よく行うことができる。]
[0043] 本発明の負極活物質のシェル部に含まれる金属酸化物の含量は、リチウム二次電池の用途及び種類または製造環境に応じて適切に選択することができる。例えば、前記コア部の炭素材と金属酸化物の重量比を炭素材:金属酸化物=100:0.55〜5とすることができる。]
[0044] 本発明において、負極活物質のシェル部は、選択的に、導電材をさらに含むことができる。導電材は、シェル部を形成する物質によって粉体抵抗が増加するのを抑制するだけではなく、負極活物質の伝導性を向上させ、優れた充放電特性を保持させることができる。]
[0045] 本発明において、導電材として、例えば、導電性金属、導電性カーボン、導電性高分子などを使用することができる。具体的な例としては、Li、炭素ナノチューブ、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、アセチレンブラック、黒鉛、活性炭、Super−P(商標、ティムカル・グラファイト・アンド・カ−ボン社、以下同じ)、導電性高分子樹脂などをそれぞれ単独または2種以上混合して使用できる。但し、これらの材料に限定されるものではない。また、導電材の平均粒径は800nm以下であることが望ましい。平均粒径が800nmより小さくなればなるほど、導電材の比表面積が増加し、添加量を減らせることができ、あるいはコーティング効果を増加させることができる。また、平均粒径の下限値には、特に制限はない。例えば、取扱の便宜を考慮すると、平均粒径が約1nm以上の導電材を使うことが好ましいが、これに限定されるものではない。一方、平均粒径が800nmを超える場合、他のシェル部形成物質と共にシェル部を形成するのが困難になるため望ましい態様ではない。]
[0046] シェル部に使われる導電材の含量は、リチウム二次電池の用途及び種類または製造環境に応じて適切に選択することができる。例えば、炭素材100重量部に対して0.1重量部以上であることが好ましいが、導電材の含量はこれに限定されるものではない。導電材の含量が0.1重量部未満の場合、導電材を使用しても、所望の使用効果が得られない。また、導電材を多く使用した場合、余剰となった導電材は負極活物質の表面に残存し、あるいは負極活物質と混在し、スラリー製造段階で導電材をさらに添加する必要がなくなり、スラリー製造時間が短縮される。そのため、シェル部の導電材含量の上限値は、特に制限されるものではない。但し、本発明では、伝導性及びコーティング性の向上を考慮した場合、導電材の含量は炭素材100重両部に対して、0.5重量部以下であることが好ましいが、これに限定されるものではない。]
[0047] 炭素材コア部に前記金属酸化物をコーティングする方法は、当分野で使われるコーティング法であれば、特に制限なく適用でき、必要に応じて適宜、適切な方法を選択することができる。例えば、乾式コーティング法及び湿式コーティング法を適用することができる。]
[0048] 湿式コーティング法を適用した場合、コーティング材料を均一に分散させることができる。ここで、湿式コーティング法とは、コーティング材料を分散させた分散液または懸濁液やコーティング材料を溶解させた溶液を負極活物質に噴射するか含浸させた後、乾燥することによりコーティングを行う方法である。但し、このような湿式コーティング法で水を溶媒としたコーティング液を用いる場合、コア部の炭素材とシェル部の金属酸化物とを適正に混合するために分散剤(surfactant)を用いる必要がある。また、水を溶媒として使用するため、製造工程中にコア物質である炭素材の微細気孔に含有された水分とコーティング後の副反応物であるH2Oと分散剤とを完全に除去するのが困難な場合もある。また、乾燥工程及び粉砕工程を更に行う必要があるが、粉砕工程を経た場合、表面形状がばらつく場合があり、それにより粉体特性が低下する恐れがある。]
[0049] 一方、乾式コーティング法はコア部の表面に、シェル部に該当するコーティング材料を機械的な方法でコーティングする方法である。必要に応じてせん断力、衝突力、圧縮力などが発現され、単純混合からコーティングまで可能である。特に、本発明では、シェル部に該当するナノメートルサイズの金属酸化物によって、シェル部に該当する炭素材に対する球形化効果と解砕効果とが同時に生じ、粉体特性を向上することができる。本発明では、湿式コーティング法と乾式コーティング法のいずれについても使用可能であるが、乾式コーティング法を使用することがより望ましい。]
[0050] 上記のようにして本発明の負極活物質が得られる。この様に得られた負極活物質を用いて本発明に係るリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を製造することができる。本発明の負極活物質を用いてリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を製造する方法としては、当分野で使われる製造方法であれば、特に制限なく適用することができる。]
[0051] 以下、リチウム二次電池の製造方法について、その一例を説明する。
まず、電極活物質、結着剤(バインダー)、導電材、及び溶媒を含む電極組成物を用いて集電体上に電極活物質層を形成する。ここで、電極活物質層を形成する方法として、例えば、電極活物質組成物を集電体上に直接コーティングする方法、または電極活物質組成物を別の支持体上にコーティングして乾燥した後、この支持体から剥離して得たフィルムを集電体上にラミネーションする方法が挙げられる。但し、支持体としては、活物質層を支持できるものであれば、特に限定なく使用することができ、具体的にはマイラーフィルム(マイラー:登録商標)、ポリエチレンテレフタルレート(PET)フィルムなどを使用することができる。]
[0052] 前記電極活物質、結着剤、導電材、及び溶媒は、リチウム二次電池の製造に通常使われるものであれば、特に限定なく使用することができる。具体的に、正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、及びLiMn2O4のようなリチウム含有金属酸化物と、このようなリチウム含有金属酸化物にCo、NiまたはMnを添加して製造されるLiNi1−xCoxO2のようなリチウム含有金属酸化物が使用でき、このような酸化物の外に硫化物、セレン化物、及びハロゲン化物なども使用することができる。]
[0053] 前記結着剤としては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐Co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、及びその混合物を使用することができる。前記導電材として、例えば、カーボンブラックまたはアセチレンブラックが代表的であり、前記溶媒としてはアセトン、N‐メチルピロリドンが代表的である。]
[0054] 上記のような方法で電極を製造した後、正極板と負極板間にセパレータを介在させて電極組立体を製造する。次いで、製造された電極組立体をケースに入れてリチウム二次電池用電解液を注入すれば、本発明のリチウム二次電池が完成される。]
[0055] 以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に適用可能であり、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。]
[0056] [実施例1]
<コア−シェル型負極活物質の製造>
コア部の炭素材としてメソフェーズグラファイト粉末(mesophase graphite powder;MGP)(China Steel Chemical Corporation社製)を用意した。シェル部に該当する物質としては、粒度分布が30nm〜800nmのスピネル型リチウムチタン酸化物、平均粒径が400nmのチタン酸バリウムの他、平均粒径が500nmのSuper−P、及び平均粒径が20nmのTiO2を用意した。当該MGP1000gと、スピネル型リチウムチタン酸化物18gと、チタン酸バリウム10gと、Super−P 5gと、TiO2 1gとを混合し、乾式コーティング装置(ホソカワミクロン株式会社製NOB−130)を用いて、回転数2500rpmで3分間処理し、コア−シェル型負極活物質を製造した。]
[0057] <負極及びリチウム二次電池の製造>
上記のように製造された負極活物質と、伝導性を与えるための伝導性カーボンと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを85:8:7の比率で混合し、適量のN‐メチルピロリドン(NMP)を添加して適当な粘度のスラリーを得た。これを銅箔上にコーティングして乾燥させた後、圧延してリチウム二次電池用負極を得た。]
[0058] 正極として、リチウム複合金属酸化物であるLiNi(1−x−y)MnxCoyO2を使用し、負極と正極間にセパレータを介在させた後、アルミニウム外装材を用いてリチウム二次電池を製造した。電池規格は厚さ4.5mm×幅64mm×長さ95mmであって、設計容量は3000mAhとした。]
[0059] [実施例2]
スピネル型リチウムチタン酸化物15g、チタン酸バリウム20gを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。]
[0060] [実施例3]
TiO2を使わないことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。]
[0061] [実施例4]
TiO2を使わないことを除いては、実施例2と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。]
実施例

[0062] [実施例5]
スピネル型リチウムチタン酸化物を使わないことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。]
[0063] [比較例1]
負極活物質としてMGPのみを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で電極及びリチウム二次電池を製造した。]
[0064] [比較例2]
コア−シェル型負極活物質の代わりに、MGPとチタン酸バリウムを95:5の重量比で単純混合して負極活物質として使用したことを除いては、比較例1と同様の方法で電極及びリチウム二次電池を製造した。]
[0065] [比較例3]
負極活物質としてMGPを使用し、集電体上に負極活物質層を形成するためのスラリー製造には、負極活物質、チタン酸バリウム、導電材としての伝導性カーボン、及び結着剤としてのPVdFを85:2:6:7の比率で混合して使用したことを除いては、比較例1と同様の方法で電極及びリチウム二次電池を製造した。]
[0066] [特性評価]
1.粉体特性
超音波を用いて分散させながらレーザ散乱法によって実施例1で製造された負極活物質のコーティング前後の平均粒径D10、D50、及びD90を求めた。平均粒径の測定は粒度分布測定機(Malvern社製、Mastersizer2000E)を用いた。実施例1の負極活物質をコーティングする前の平均粒径の測定結果を図3の(a)に示し、コーティング後の平均粒径の測定結果を図3の(b)に示した。コーティング前の具体的なデータ値は、D10=15.569μm、D50=21.692μm、D90=30.279μmであった。コーティング後の具体的なデータ値は、D10=15.525μm、D50=21.587μm、D90=30.009μmであった。] 図3
[0067] また、100mlのメスシリンダを使って500回のストロークを行い、タップ密度を測定してコーティング前後の体積の変化を測定した。]
[0068] 測定の結果、コーティング含量が変化しても平均粒径及びタップ密度は殆ど変わらず、コーティング後の平均粒径は2%減少してタップ密度は3〜5%増加する傾向を見せた。]
[0069] 2.コーティング特性
実施例1と比較例1の表面特性を確認するために、走査電子顕微鏡(SEM)を使って測定した結果を図4に示した(但し、(a)は実施例1、(b)は比較例1である)。また、実施例1で得られたコア−シェル型炭化物粒子のマップ形状を図5に示した。図4及び図5に示したように、本発明による炭素材はチタン酸バリウムとリチウムチタン酸化物が均一にコーティングされていることを確認することができる。] 図4 図5
[0070] 3.電気化学的特性
(1)比容量及び初期効率
1)実施例及び比較例の負極活物質を用いてhalf cellを製造した。該電池を充放電サイクル装置を用いてコア−シェル型負極活物質の比容量と初期効率を評価した。その結果を表1に示す。]
[0071] 1)また、full cellを製造して25℃で4.2Vの充電電圧、600mAhの電流密度でCC−CV(Constant current‐Constant voltage)条件(定電流−定電圧条件)で最初充電した後、10分間休止してから放電容量1500mAhで2.7Vまで放電し、初期充電容量、初期放電容量、初期効率、及び比容量を測定し、結果を表2に示した。]
[0072] ]
[0073] ]
[0074] 表1及び表2に示したように、リチウムチタン酸化物のコーティング含量の増加に伴って初期充放電効率及び比容量が減少することが確認できる。]
[0075] また、表1及び表2から確認できるように、実施例1〜実施例5の初期充放電効率及び比容量が比較例1に比べて低い。このことはナノサイズのリチウムチタン酸化物がMGPの表面を被覆しているために、他の電位領域で非可逆容量が発生し、これにより比容量が多少低くなると考えられる。しかし、このことは電池特性に重要な要因として作用しない。一方、比較例1は初期充放電効率及び比容量は多少高いものの、後述する電気伝導性及び安全性評価は非常に低い特性を示している。]
[0076] (2)放電特性
伝導性がどの程度まで改善されたかを評価するため、電流密度に応じた放電特性及び低温放電特性を測定した。]
[0077] 1)電流密度に応じた放電特性は、25℃で充電電流3000mAh、充電電圧4.2V、CC−CV条件で充電してから10分間休止した後、放電電流0.5C〜15.0Cで2.7Vまで放電させて測定した。電流密度0.5C(1500mA)における放電容量を基準容量にして電流密度15Cにおける放電容量の比率をコーティング前後の高率特性として表3にまとめて示した。]
[0078] 図6に、実施例1の各電流密度ごとの放電特性と比較例3の各電流密度ごとの放電特性とを対比させて示した。] 図6
[0079] 2)低温放電特性試験は、2.5V〜4.2V電圧範囲で25℃、1Cの放電容量を基準容量にして−10℃で1Cの電流密度で評価した。表3に低温放電特性評価の結果を示す。また、図7に、実施例1及び比較例3の低温放電特性を示した。] 図7
[0080] 表3、図6、及び図7に示された高率放電特性と低温放電特性から、伝導性が向上したことを確認することができる。実施例の場合、電解液との副反応を抑制し、活性化されたシェルコーティング層によって活物質の表面抵抗を減少させることにより、高率特性及び低温放電特性を大きく改善することができたことが分かる。] 図6 図7
[0081] 一方、炭素材とチタン酸バリウムとを単純混合して負極活物質を製造した比較例2、及びスラリーを製造するときにチタン酸バリウムを添加した比較例3については、ナノサイズのチタン酸バリウムを分散するのが困難であるため、電極表面が不均一なものとなる。そして、不均一な電極表面によって電気的特性が低下し、特にサイクル特性に関しては、コーティングされたコア−シェル型の負極活物質を使用した実施例に比べて著しく低下したことを確認することができる。]
[0082] (3)過充電特性、高温放置特性、及び釘貫通試験
また、実施例及び比較例で製造された負極活物質の過充電特性、高温放置特性の評価、及び釘貫通試験を行った。]
[0083] 1)過充電試験は、3000mAの電流密度で12V、18V、24Vにおいて過充電させた際の電池の形状変化を観察するとともに、表面温度を測定し、その結果を表4に示した。図8((a)は実施例1の場合、(b)は比較例3の場合)に24Vにおける過充電試験に対する電池挙動及び表面温度の変化を示した。] 図8
[0084] 2)実施例及び比較例で得られた負極活物質の熱的安全性を評価するため、同じ規格の電池を使用して4.2Vに完全充電された状態で150℃のホットボックスに保存し、経時的な発火などを観察して表4に示した。さらに、図9に実施例1(a)及び比較例3(b)による電池の電圧挙動及び温度変化を観察して示した。] 図9
[0085] 3)釘貫通試験において電池の表面温度を測定し、表4に示した。図10には、実施例1(a)及び比較例3(b)の電池挙動及び表面温度の変化を観察して示した。] 図10
[0086] ]
[0087] 表4に示したように、実施例による電池が全般的に安全性に優れることが分かる。特に、チタン酸バリウムを使用しない比較例1の場合は安全性が非常に高い。チタン酸バリウムを使用した比較例2及び比較例3は、安全性が比較例1よりは優れるが、前述したように、電気的特性は劣っている。]
[0088] すなわち、電気的特性及び電池の安全性の両面を考慮すると、本発明のコア−シェル形態の負極活物質が最も効果的であることが分かる。]
[0089] 本発明によるリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質で製造されたリチウム二次電池は、電気的特性及び安全性に優れる。
また、本発明のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法によれば、優れた再現性及び生産性を実現することができる。]
权利要求:

請求項1
炭素材コア部と、前記炭素材コア部の外表面に設けられるPTC媒質を含むシェル部と、からなるリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項2
前記炭素材コア部を形成する炭素材は、軟質炭素、硬質炭素、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、液晶ピッチ、及び石油または石炭系コークスからなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項3
前記PTC媒質の平均粒径は、2nm〜1μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項4
前記炭素材コア部を形成する炭素材とPTC媒質の重量比は、炭素材:PTC媒質=100:0.1〜2であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項5
前記PTC媒質は、チタン酸バリウムであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項6
前記シェル部は、二酸化チタン、スピネル型リチウムチタン酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される金属酸化物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項7
前記金属酸化物の平均粒径は、20〜800nmであることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項8
前記炭素材と前記金属酸化物の重量比は、炭素材:金属酸化物=100:0.55〜5であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項9
前記シェル部は、導電材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質。
請求項10
コア部を形成する炭素材を用意するステップ(S1)と、PTC媒質を含むシェル部形成用物質を前記炭素材コア部の外表面にコーティングしてシェル部を形成するステップ(S2)と、を含むリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法。
請求項11
前記ステップ(S2)において、コーティング方法は乾式コーティングであることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法。
請求項12
前記ステップ(S2)において、シェル部形成用物質は二酸化チタン、スピネル型リチウムチタン酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される金属酸化物をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法。
請求項13
前記ステップ(S2)において、シェル部形成用物質は導電材をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質の製造方法。
請求項14
負極集電体の少なくとも一面に形成され、負極活物質、結着剤、及び導電材を含む負極活物質層を備えたリチウム二次電池の負極において、前記負極活物質は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の負極活物質であることを特徴とするリチウム二次電池の負極。
請求項15
正極、負極、及び前記正極と負極間に介在されたセパレータを含むリチウム二次電池において、前記負極は、請求項14に記載の負極を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10290871B2|2019-05-14|Battery cell engineering and design to reach high energy
Du Pasquier et al.2009|Nano Li4Ti5O12–LiMn2O4 batteries with high power capability and improved cycle-life
US10026956B2|2018-07-17|Anode including spherical natural graphite and lithium secondary battery including the anode
EP1826842B1|2013-11-27|Separator for electrochemical cell and electrochemical cell
EP2403041B1|2017-07-19|Cathode active material for lithium secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery containing same
JP3754218B2|2006-03-08|Non-aqueous electrolyte battery positive electrode and manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte battery using the positive electrode and manufacturing method thereof
KR101812824B1|2017-12-27|축전 소자용의 전극체 및 축전 소자
CN1292505C|2006-12-27|正极活性物质以及用其制造的非水电解液二次电池
KR101256641B1|2013-04-18|리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
EP2541654B1|2014-11-19|High-capacity positive electrode active material and lithium secondary battery comprising same
US10153485B2|2018-12-11|Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4404179B2|2010-01-27|正極活物質およびこれを用いた二次電池
TWI311827B|2009-07-01|Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
AU2007360837B2|2011-06-09|Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same
US7754381B2|2010-07-13|Anode and battery, and manufacturing methods thereof
KR101440883B1|2014-09-18|전극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 전지
CN104966818B|2019-03-01|用于锂蓄电池的壳核型阳极活性材料、制备所述材料的方法以及包含所述材料的锂蓄电池
RU2519935C2|2014-06-20|Литиевый аккумулятор и способ его изготовления
KR100433002B1|2004-05-24|극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법
US8367247B2|2013-02-05|Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same
JP5882516B2|2016-03-09|リチウム二次電池
JP5149920B2|2013-02-20|Method for producing electrode for lithium secondary battery
CN106165158B|2020-04-10|二次电池用负极活性物质及其制备方法
JP5326567B2|2013-10-30|非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
KR100833393B1|2008-05-28|고출력형의 비수전해질 이차전지
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2008349765A1|2010-06-17|
EP2374176A1|2011-10-12|
CN101855756A|2010-10-06|
TW201023418A|2010-06-16|
TWI401835B|2013-07-11|
AR074315A1|2011-01-05|
JP5341116B2|2013-11-13|
US20110244322A1|2011-10-06|
AU2008349765B2|2011-06-09|
KR101105878B1|2012-01-16|
EP2374176A4|2013-01-02|
EP2374176B1|2019-09-18|
BRPI0807336A2|2014-05-20|
KR20100062719A|2010-06-10|
WO2010064755A1|2010-06-10|
CN101855756B|2014-01-22|
US9172091B2|2015-10-27|
RU2009130484A|2011-02-20|
RU2436201C2|2011-12-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH10241665A|1996-12-26|1998-09-11|Mitsubishi Electric Corp|電極及びこれを用いた電池|
JP2001243950A|2000-02-28|2001-09-07|Toyota Central Res & Dev Lab Inc|Method for producing lithium secondary battery and negative electrode material for lithium secondary battery|
JP2002158139A|2000-11-17|2002-05-31|Hitachi Maxell Ltd|Electrode material for secondary power supply and electrochemical capacitor using the same|
JP2009176597A|2008-01-25|2009-08-06|Panasonic Corp|Nonaqueous electrolyte secondary battery|CN102875129A|2012-10-12|2013-01-16|西安交通大学|一种尖晶石型固溶体磁介电功能介质陶瓷材料及其制备方法|
JP2015069863A|2013-09-30|2015-04-13|Tdk株式会社|負極活物質、負極活物質を含む負極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池|
JP2016149239A|2015-02-12|2016-08-18|トヨタ自動車株式会社|非水電解質二次電池用負極の製造方法|
JP2016526259A|2013-06-20|2016-09-01|エルジー・ケム・リミテッド|リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池|
US10285981B2|2013-02-28|2019-05-14|Knopp Biosciences Llc|Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders|JPH07161389A|1993-12-02|1995-06-23|Takashi Goto|非水電解質電池|
DE69704336T2|1996-12-26|2001-11-08|Mitsubishi Electric Corp|Elektrode mit positiver Temperaturabhängigkeit der elektrischen Leitfähigkeit und Batterie|
WO1999034469A1|1997-12-25|1999-07-08|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Pile secondaire a ions de lithium|
CN1102804C|1997-12-26|2003-03-05|中国科学院化学研究所|一种锂离子电池碳负极材料及其制备方法|
KR100560530B1|1999-02-23|2006-03-15|삼성에스디아이 주식회사|리튬 이차 전지|
US20030152835A1|2002-02-08|2003-08-14|Sankar Dasgupta|Carbon fibre containing negative electrode for lithium battery|
CA2409524A1|2002-10-23|2004-04-23|Hydro-Quebec|Particule comportant un noyau a base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations|
KR100515598B1|2003-05-07|2005-09-20|학교법인 한양학원|리튬 2차 전지용 음극 활물질과 그 제조방법 및 리튬 2차전지|
KR20050006540A|2003-07-09|2005-01-17|한국과학기술연구원|초극세 섬유상 다공성 고분자 분리막을 포함하는리튬이차전지 및 그 제조방법|
KR20050035074A|2003-10-10|2005-04-15|엘에스전선 주식회사|피.티.씨. 분말을 가지는 리튬 이차 전지 및 그 제조방법|
TWI251359B|2003-10-10|2006-03-11|Lg Cable Ltd|Lithium secondary battery having PTC powder and manufacturing method thereof|
KR100838165B1|2004-09-24|2008-06-13|주식회사 엘지화학|티타늄 화합물이 피복되어 있는 탄소계 음극 활물질 및그것을 포함하는 리튬 이차전지|
WO2006132474A1|2005-06-04|2006-12-14|Ls Cable Ltd.|Ptc powder, lithium secondary battery having ptc powder and manufacturing method thereof|
KR100669335B1|2005-08-19|2007-01-16|삼성에스디아이 주식회사|리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지|
KR100893227B1|2006-07-28|2009-04-16|주식회사 엘지화학|고온 저장 성능을 개선하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차 전지|
EP2067198A2|2006-09-25|2009-06-10|Board of Regents, The University of Texas System|Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries|JP5524202B2|2009-05-26|2014-06-18|コカンカンパニーリミテッドKokamCo.,Ltd.|リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池|
CN101969122A|2010-09-14|2011-02-09|东莞市迈科新能源有限公司|一种锂离子电池负极材料用核壳结构碳及其制备方法|
KR101334609B1|2010-12-21|2013-11-29|주식회사 엘지화학|음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지|
RU2584676C2|2011-06-03|2016-05-20|Каунсел Оф Сайнтифик Энд Индастриал Рисерч|Способ получения анодных материалов на основе соединений включения лития в графитную спель для литий-ионных аккумуляторов|
CN102376939A|2011-11-14|2012-03-14|东莞新能源科技有限公司|锂离子二次电池及其正极材料|
US20130136964A1|2011-11-30|2013-05-30|Johnson Controls Technology Company|Electrochemical cell having a safety device|
KR101465490B1|2011-11-30|2014-11-26|주식회사 코캄|안전성과 안정성이 향상된 리튬 이차 전지|
EP2797142B1|2013-01-25|2018-09-12|LG Chem, Ltd.|Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same|
KR101560471B1|2013-01-25|2015-10-15|주식회사 엘지화학|리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지|
WO2014195324A2|2013-06-04|2014-12-11|Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A.|Core-shell type anode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same and lithium secondary batteries containing the same|
KR20160040046A|2014-10-02|2016-04-12|삼성에스디아이 주식회사|복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지|
KR20160056497A|2014-11-11|2016-05-20|삼성에스디아이 주식회사|리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지|
CN105655541A|2015-12-17|2016-06-08|贵州梅岭电源有限公司|一种具有正温度系数特性的锂离子电池负极及其制备方法|
JP6519558B2|2016-09-15|2019-05-29|トヨタ自動車株式会社|リチウムイオン二次電池およびその製造方法|
法律状态:
2012-07-12| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
2012-07-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120720 |
2012-10-23| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121022 |
2012-10-30| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121029 |
2012-11-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
2013-01-28| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130125 |
2013-05-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
2013-05-23| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130522 |
2013-06-21| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-07-09| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130708 |
2013-08-15| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
2013-08-16| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5341116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-08-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-07-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-06-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]